大会ルール

  • HOME
  • 大会ルール

大会フォーマット

最新のアドバンス構築レギュレーションが基準となる個人戦です。

■ 最新の殿堂レギュレーションはこちらをご確認ください。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/regulation/

  • 2025年10月19日(日)までに正式発売された商品のカード・正式配布されたプロモカード、及び各フォーマットに沿ったカードがDMGP2025-2nd本戦において使用できます。
  • 新レギュレーションが公表されていて、まだ施行前である場合は、新レギュレーションの扱いについては別途告知します。
  • 正式発売の前に先行発売があった場合は、そのカードは使用できないものとします。
  • ルールの判断は、最新総合ルールに基づいて行われますが、ジャッジの裁定を優先します。

予選ラウンド

  • 後日、掲載いたします。

決勝ラウンド

  • 後日、掲載いたします。

チーム構成について

  • 事前にプレイヤーA、B、Cの割り振りを決めていただきます。
  • この割り振りは、大会中に変更できません。
  • プレイヤーAとなった方は、大会中はずっとプレイヤーAのままです。
  • 各対戦で、プレイヤーAは相手チームのプレイヤーAと対戦します。(プレイヤーB、プレイヤーCも同様)

ゲーム中の相談について

  • 各ラウンド中、チーム内での相談は可能。
  • ただし、ゲームの進行を妨げないようスムーズに行うこと。
  • 各ラウンド中、プレイヤーは自分の椅子に着席し続けなければいけない。
  • 何らかの理由で椅子から離れたりすることは可能だが、マッチ中に椅子から離れたプレイヤーは、そのマッチの間は、相談に参加できないものとする。(尚、椅子を床から離すことについても同様)

大会フォーマット

最新のオリジナル構築レギュレーションが基準となるチーム戦です。

■ 最新の殿堂レギュレーションはこちらをご確認ください。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/regulation/

  • 2025年10月19日(日)までに正式発売された商品のカード・正式配布されたプロモカード、及び各レギュレーションに沿ったカードがDMGP2025-2nd本戦において使用できます。
  • 新レギュレーションが公表されていて、まだ施行前である場合は、新レギュレーションの扱いについては別途告知します。
  • 正式発売の前に先行発売があった場合は、そのカードは使用できないものとします。
  • ルールの判断は、最新総合ルールに基づいて行われますが、ジャッジの裁定を優先します。

予選ラウンド

  • 後日、掲載いたします。

決勝ラウンド

  • 後日、掲載いたします。

シャッフルについて

  • DMGP2025-2ndにおいて、プレイヤーは、対戦相手が相手のデッキをシャッフルした後、そのデッキをシャッフルしなおすこと、またはカットすることができます。対戦相手のカードに触れる場合は、カードの取り扱いに十分注意してください。
  • 個人間のトラブルには原則対応しません。また、対戦中に必要のないタイミングで相手のカードまたは、デッキに触れる行為はおやめください。

スリーブ・プレイマットについて

  • デッキのスリーブは3重まで使用することができます。
  • 不透明なスリーブを必ず1種類以上使用してください。
  • デッキに使用されるスリーブは、各種類ごとにすべて同一で、各種類ごとにすべて同じ向きでカードを入れてください。
  • スリーブに入った状態で裏や横からカードを特定できてはいけません。
  • ジャッジや運営の判断でお使いのスリーブの交換を求められる場合があります。
  • DMGP2025-2nd本戦において、不透明なスリーブのうち最も外側のスリーブは、公式スリーブもしくは無地のスリーブを使用してください。
  • 公式スリーブもしくは無地のスリーブの外側に、透明かつ無地のスリーブを使用することができます。
  • 公式スリーブもしくは無地のスリーブの内側に、透明または不透明で無地のスリーブを使用することができます。
  • 公序良俗に反する絵柄のプレイマットは会場内に持ち込むことができません。また、ジャッジや運営の判断でお使いのプレイマットの使用をご遠慮いただく場合があります。
  • 公式スリーブとは、タカラトミーが正式に販売または許諾している「デュエル・マスターズ」および「デュエル・マスターズ プレイス」公式スリーブです。
  • ご質問のある方は当日ジャッジステーションまでお問い合わせください。

下記のカードはDMGP2025-2nd本戦では使用できません。サイドイベントでは使用できます。

  • 《インビンシブル・ナーフ》
  • 《デュエマーランド~レインボー・ドリーム~ / デュエマーランド~ナイト・パレード~》
  • 《シャカパチを許さぬ者 バチお先生》
  • 《勇者(仮) じーさん》

下記のカードはDMGP2025-2nd本戦およびサイドイベントで使用できます。

  • 《Treasure cruise(七福神の宝船巡り)》
  • 《パーロック~交差の石版(クロスワード)~》
  • 《開発部の守護者 ミッチー》
  • 《「我」の極 エゴイスト》
    ※ただし、年齢の確認はジャッジを呼んで行ってもらうこと。
  • 《爆熱血ナレ太郎》
    ※ただし、時間計測と言えたかはジャッジを呼んで判断してもらうこと。
  • 《ロックマンエグゼ&勝太》
  • 《鋼龍 クシャルダオラ》
  • 《「ライジンオー見参!」》
    ※その日の効果が本戦開始前にアナウンスされます。
  • 《炎舌実行DJ・ショー》
    ※ただし、デュエルジャッカー・ショーは会場に居ない。
  • 《超竜ファイバード》
    ※ただし、本大会はデュエルロードではない。
  • 《ラップ仙人 デッドマン》
    ※ただし、採点機能付きカラオケで1曲歌うことはできない。
  • 《新時代の幕明け》
    ※ただし、会場で直接握手をすることはできず、お互いが了承した場合は握手したものとする。
  • 《デュエマの神店員 デュエ神さま》
    ※ただし、デュエ神さまは会場にいないものとする。
  • 《死神の精度 レイン》
    ※ただし、会場に音楽は鳴っていないものとする。
  • 《ナレーターの助》
    ※ただし、時間計測と言えたかはジャッジを呼んで判断してもらうこと。
  • 《デュエプリンス ノエル》
    ※ただし、コロコロチャンネルの登録者数は参照できないものとする。

ゲーム外部のパックやガチャを使用するカードについて

  • 《カモン・ビクトリー》や《ドギラゴン・チャンス》など、ゲームに使用されるデッキ以外の物品を用いる能力において、それによる効果はなにも起こりません。

デッキシートの提出方法

  • 後日、掲載いたします。

Bye(不戦勝)について

  • Bye(バイ)とは、その大会においての不戦勝の権利です。
  • 今大会においては、予選ラウンドにおいて、下記に該当する方にByeが与えられます。

2025年7月30日(水)更新時点でのDMP総合ランキング

1位~30位2Bye(予選ラウンド1~2回戦不戦勝)
31位~100位1Bye(予選ラウンド1回戦不戦勝)
  • 予選ラウンドの1回戦から数えてByeの数だけ不戦勝扱いとなります。但し、1回戦開始前に行われる開会式には、Byeの有無にかかわらず、必ず全員参加しなくてはなりません。
  • Bye対象大会に参加していないと、使用権利を行使できません。
  • Byeは分割、合算することはできません。
  • 3人チーム戦でのBye(不戦勝)は適用されません。
テキストのコピーはできません。